2022年10月

未分類
大分県のスクールロイヤー制度とは?

大分県では、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門スタッフの活用を図り、いじめ等の問題解決を図ってきましたが、近年保護者対応に苦慮する事案が顕在化してきて、学校が疲弊するようになりました。そこで、心理や […]

続きを読む
未分類
警察・児相・教育委員会がひとつの意義は大きい!

少年サポートセンターは、福岡県警察本部少年課の附置機関として、県内5か所に設置され、少年補導職員(少年非行などに対応する専門の警察職員)が中心となり、関係機関やボランティア団体などと連携して、少年相談、街頭補導、少年の立 […]

続きを読む
未分類
ICT教育は管理ツールとして使ってはダメ!

熊本市のICT教育の取り組みを伺ってきました。熊本市のICT教育は、教員が使うのではなく、子どもがICTを使うことで、子どもが授業の主役になり、自ら考え、主体的に行動できる力をつけることを理念としています。 理想と現実の […]

続きを読む
未分類
ヤングケアラー相談窓口の必要性!

熊本県には、子ども・若者総合相談センターがあり、子どもや若者に関する様々な相談のワンストップ窓口となっています。 社会的背景として、有害な情報の氾濫等、子ども・若者をめぐる環境の悪化や、ニート、ひきこもり、不登校、発達障 […]

続きを読む