2022年3月

未分類
「敬老パス自己負担ゼロ」を目指す意味とは?

敬老特別乗車証制度、いわゆる敬老パス制度は、高齢者の外出や社会参加を支援し、生きがいある暮らしを送っていただくことを目的とした制度です。 新たな市費負担をどう捉えるのかは、敬老パス制度単体だけで判断するのではなく、より大 […]

続きを読む
未分類
道志村の水源林について考える!

道志村の水源の歴史は古く、1897(明治30)年に横浜市は水道水の原水として道志川から取水を始めました。その後、横浜市は水質保全のために道志村内の山林を取得し管理・保全を行っています。その山林地帯を水源林と言います。 現 […]

続きを読む
未分類
横浜市の令和4年度予算(総額約3兆8千億円)が可決されました!

本日の本会議で令和4年度予算の決定について予算委員会の委員長として報告致しました。 本市では、喫緊の課題である感染症対策と横浜経済の回復に加え、子ども・子育て支援や高齢者福祉・障害者支援等の充実、局地的な豪雨をはじめとす […]

続きを読む
未分類
山中市長が就任して初めての議会で所感を聞きてみました!

2021年9月の議会 市長は、政治や行政における経験はなく、初めての環境の中、非常に目まぐるしい日々を過ごしていらっしゃると拝察します。そこで、 「就任半月を経過しての所感」を伺いました。 【市長答弁】厳しい財政状況の中 […]

続きを読む
未分類
流出が止まらない横浜のふるさと納税!

ふるさと納税については、先日の本会議で、市長から令和3年度も魅力ある返礼品を追加していくとご答弁いただいたところです。 本会議での質問でも申し上げたとおり、ふるさと納税は、返礼品を目的に寄附する方が大多数で、返礼品のライ […]

続きを読む
未分類
山中市長に「旧上瀬谷通信施設のまちづくり」について聞いてみました!

横浜市の発展、今後の郊外部の活性化を進めていく上で、とても重要な位置づけである旧上瀬谷通信施設は、土地利用転換の方向性をしっかりと打ち出していくことが重要だと考えます。そこで、 (1)今後、上瀬谷のまちづくりと国際園芸博 […]

続きを読む
未分類
行政もICTを活用してもっと業務の効率化をしましょう!

 ICTを活用した利便性向上及び業務効率化に向けた取組についてですが、これからの時代、公務員も大変な状況に置かれていて、人口減少が進み、義務的経費が増える中、市民から義務的経費のひとつである、人件費が掛かり過ぎているので […]

続きを読む
未分類
山中市長が就任して最初の議会での「IR(カジノ)」に対する考え!

市長は所信表明で、カジノ誘致の撤回を宣言されました。 私は、今回の市長選挙は、カジノ誘致に対する民意を表す場になるので、市長選挙の前に、勝手に事業者を選定することがないよう、求めて参りました。 今年1月から事業者公募を開 […]

続きを読む
未分類
都市デザインって大事です!

1971年、高度成長期を迎えた横浜市は、人口が急増し、開発が進むなか、市民と都市の豊かさを実現するために都市デザインに取り組み始め、50年間に渡って横浜を代表する港の景観形成や、水や緑を生かした住環境の整備等が進められ、 […]

続きを読む