総持寺踏切は廃止!

総持寺の踏切について地域の方から質問を頂きましたので、

現在の状況を説明します。

総持寺の踏切は踏切支障が多発したために

平成22年4月より通行規制をしてきました。

平成23年4月に規制変更となり

現在は6時~21時まで踏切通行止めとなっています。

この総持寺踏切は、全長が60mもあり、

京浜東北線をはじめ11本の路線が通っている

国内でも最長規模の踏切です。

そのため開かずの踏切としても有名でした。

JRは以前よりこの踏切に関して

安全に且つ安定した列車運行のための検討を行っていましたが、

昨年の12月に総持寺踏切の廃止を決定しました。

今年の4月からは、この踏切は廃止されることとなります。

JRの説明では、周辺住民には、この決定を説明済みとのことですが、

未だ多くの区民の方が、この決定を知らないのではないかと思います。

もともと鶴見は、JR線を境に東西通行路が分断されており、

総持寺踏切だけではなく、もっと広域に

東西の通行路を確保していくのか考えなければなりません。

特に震災で津波が発生した時に、

どのように避難経路を確保していくのかは重要な課題です。

\ 最新情報をチェック /

総持寺踏切は廃止!” に対して4件のコメントがあります。

  1. びっくり仰天 より:

    東電が値上げについて、義務だとか権利だとか表現した。
    JRも踏切廃止は住民の安全のためだと説明したでしょうか。
    地下道で普通車や自転車を通らせようとは考えないのですね。

    1. 有村としひこ より:

      私もサラリーマン時代に京浜東北線に乗ってて
      車両や人の横断のために
      頻繁に止まることにイライラしたのも事実です。
      この問題はJRだけではなく横浜市としても
      鶴見の東西を結ぶ動線を
      どのように確保していくのか考えていかなければならない課題だと思います。

  2. 鎌田裕二 より:

    末吉大通りのように、總持寺側にも立体交差ができないものでしょうか?実現は簡単ではないのでしょうが、、、

    1. 有村としひこ より:

      現状では道路のスロープを確保するスペースが無いとの回答なんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です