防災訓練と地域力
本日は、地区連合の防災訓練に参加して参りました。
私の住んでいる自治会は、実際の災害を想定し、
負傷者の運搬用のリヤカーと
災害用自転車を自治会館から出動させました。
災害用自転車は購入してから
実際に組み立てるのは初めてのことで、
組み立て手順が分からなかったり、
実際に組むとネジが固かったり
組み立てに手間が掛かりました。
実際に経験することで、
訓練の大切さをあらためて感じました。
ここ鶴見は鶴見駅周辺と、海側の地域は
海抜と高さがあまり変わらず、
実際に大きな津波が押し寄せてきた時が心配です。
横浜市は、今まで津波の高さ想定が1mでしたが
3月11日の震災では1.6mを観測されたこともあり、
津波の想定高さを3mとして
今まさに防災計画を見直しをしているところです。
災害時に一番重要となってくるのは地域力です。
インフラが遮断され、
交通網が麻痺し
連絡手段も途絶えた時に
地域での人と人との繋がり
助け合いが必要となります。
今は、隣に住んでいる人も分からないといった
希薄な世の中になりつつありますが、
行政と地域が連携して
地域のことは地域で守っていくというカタチを
しっかりつくっていかなければなりません。
防災訓練は災害時の練習という意味だけではなく
地域の皆さんとともに参加することにより
人と人との絆を深めることができ
地域力の向上の役割も担っています。
昨日はお疲れさまでした。
災害発生時は先ず"自助"ですが、地域防災の要はやはり"共助"ですね。
そのためにも防災訓練のみならず、日頃の地域の活動を通じた地域住民の交流が大切な役割を果すのだと最近実感してます。
ところで現在神奈川県では津波ハザードマップが西湘地域にしかありませんが、首都圏直下型が発生した場合、東京湾内でも津波の危険性を指摘されてますので、現在見直しをされている防災計画に期待するところです。
それと、ハザードマップの存在、もっと地域住民に知ってもらいたいですね。
結構知らない人、多いです・・・
お疲れ様でした。
ハザードマップの存在はもっと周知すべきですね!
「津波からの避難に関するガイドライン」
に鶴見区の浸水予測図があるので
皆さんも、ご覧になってください。
台風時の鶴見川をネットで見てました。
ムカシ、タマちゃんが来た時に、数時間で逃げて行きました。
逃げた先は帷子川でした。
汚れた川だったかららしいです。
川底を清掃したりして、管理は十分なのでしょうか?
どんな大雨でもつくの商店街が水浸しになる事のないように祈りたいです。
見えないところにも気配りが必要だと思います。